メンバー
高倉健 Takeshi Takakura
室長
お客様の真の課題に寄り添いたい
1992年、大阪大学基礎工学研究科物理系物性学分野修了。修士論文のテーマで半導体電子構造のシミュレーションを扱ったのですが、おかしな結果が出ても計算間違いに気付かない、いや、気付けなかった愚かさから、アウトプット(シミュレーション結果)をユーザがどのように利用したいと考えているかを理解することの重要性を学びました。NTTの研究所に入社後は、VODシステムや検索システムなど研究成果を活かした数々の実用化システム開発に関わり、また、NTT東日本ではコンシューマ向け通信機器の開発を、NTT西日本ではプラットフォームサービスの開発を担当、多くのお客様と接する機会をいただきました。2019年に当社入社、2023年4月より室長を務めます。お客様のお役にたてるよう、異分野出身の新鮮な目線でアウトプットの質の向上に貢献してまいります。
大野健彦 Takehiko Ohno
Distinguished Designer
街並み観察と酒をこよなく愛するランナー
1994年、東京工業大学院理工学研究科情報科学専攻修了。大学研究室でOSやプログラム言語、さらにはHuman-Computer Interactionや認知科学を学び、その道に進む決心をする。NTTの研究所に入社後はメンタルモデル、熟達化、ヒューマンインタフェース等の研究に従事。これらの基礎研究の知見を実社会で活用したくなり、人間中心デザイン、デザイン思考、UXデザインなどの研究に取り組み、NTTグループのサービスデザインを牽引。2015年9月より現職。こころを動かすデザイン室でこれらの研究成果を活用して、皆様のこころを動かすお手伝いをしていきます。
- ヒューマンインタフェース学会 ユーザエクスペリエンスとサービスデザイン研究会 委員
- 和歌山大学大学院「認知科学特論」非常勤講師
- HCD-Net認定 人間中心設計専門家
佐田敦彦 Atsuhiko Sata
統括マネージャー
俯瞰力といい案配
1990年、東京大学法学部卒業。NTT-MEにてデータセンタ(以下DCと略)業務に軸足を置く。2008年にベトナム・ハノイ市にてNTTコムとVNPTの合弁DC会社の初代社長に就任。海外で会社を立ち上げ、立地・建設・ネットワーク・企業文化・日越のステークホルダーリレーション・ビジネス戦略などを現地で悩みながら実行したことが現在の知見のベースとなる。帰任後NTTコムの東京第6DC建設プロジェクトにサービス側PMとして参画。ユーザーの使い勝手の視点を大胆に仕様に盛り込み、DCはオープン後すぐ完売。その後のコムDCのデザインの基本となる。2014年、NTT研究所に異動し情報システムのユーザビリティ改善などに従事。2022年より現職。
様々なステークホルダーの立場を理解し、組織を超えた俯瞰的な視点から提案できるのが強みです。「どうせ作るなら、長く使える良いものを!」がモットー。
- 技術士(電気電子部門-情報通信)
- HCD-Net認定 人間中心設計専門家
天野健太 Kenta Amano
シニアUXデザイナー / エンジニア
たき火とビール
2004年、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科知識社会システム学専攻修了。大学では機械工学を専攻するも「もっと人間が出てくる事をやりたい!」と思うようになり、大学院ではコミュニケーションメディアの研究を行いました。修了後は、もの作りの楽しさを求め、エンジニアとしてNTTアイティ(現NTTテクノクロス)に入社。テキスト処理関連システム開発業務に従事しました。2014年にこころを動かすICTデザイン部(現こころを動かすデザイン室)の初期メンバーとして参加。エンジニアとしての知見を活かしつつ、ヒューマンリサーチャーとして「人」を理解し、すばらしいサービスを作ることに挑戦しています。
- HCD-Net認定 人間中心設計専門家
渡辺浩志 Hiroshi Watanabe
シニアUXリサーチャー
ロードバイクおじさん
1993年、埼玉大学大学院理工学研究科修了。同年、NTT研究所に入社。以来、通信システムやヒューマンインタフェースの研究開発に従事していたが、システム中心の考え方に行き詰まりを感じるようになったことを契機に、人間中心設計やサービスデザインの方法論研究に転向。2019年4月より現職。趣味はロードバイク。NTT研究所が築いた研究成果や自身の経験を活かして「人」に寄り添いながら皆様のお仕事をご支援いたします。
- HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト
陳欣蕾 Xinlei Chen
シニアUXエキスパート
3ヶ国語を操るインタラクションの達人
2002年、電気通信大学大学院情報システム学研究科情報システム運用学専攻修了。中国上海に生まれ、日本の大学院ではインタラクション・システムの開発に没頭。人と人工物のインタラクションに強い興味を持ち、卒業後はNTTアドバンステクノロジに入社。HIT(Human Interface Technology)センタに所属し、人間中心設計のコンサルティングに従事しながら、ユーザー調査・評価、インタラクションデザイン、UXデザインなどの分野の専門スキルを磨いてきました。2017年4月より現職。さらにサービスデザインや、リビングラボの立ち上げ・運営に関するコンサルティングまで活動範囲を広げ、「意味」を革新するイノベーションの創出を目指しています。母国語の中国語以外に、日本語(中国語より上手い?)、英語も得意。趣味はフラダンスで、アロハの心(思いやり・謙遜・愛)を大切に、子供と一緒に踊っています。
- HCD-Net認定 人間中心設計専門家
原田保 Tamotsu Harada
シニアUXエキスパート
「デザイン」を目的化せずにお客様のお困りごとに真摯に寄り添う
2006年頃から株式会社NTTデータにて、自治体の図書館のWebサイトの構築とアクセシビリティ対応を皮切に、公共分野や金融分野を中心として、数多くのWebサイトやアプリケーション、業務システムのアクセシビリティ対応、ユーザビリティ評価、UI/UXデザインに従事。
2020年7月にNTTコミュニケーション株式会社のデザイン・スタジオ「KOEL」に移籍して、自社のサービスやお客様のサービスのUI/UXデザインに従事。
2023年4月から当室にて業務を開始。
元ソフトウェア技術者、そして「ソフトウェアリーディングカンパニー」を目指す組織のデザイナーとして、ソフトウェア技術とデザインの両方を射程距離に入れて、お客様のお困りごとに真摯に寄り添いながら、システム・インテグレーションならぬ「顧客体験のインテグレーション」に取り組んでまいります。
- 水産学士
田中貴子 Takako Tanaka
シニアUXエキスパート
日本酒とクラフトビールで乾杯
レコーディングエンジニアを目指していたものの、ゼミの研究でコンパイラの研究をした勢いで、思わずNTTソフトウェア(現テクノクロス)に入社。大小様々なシステムのソフトウェア開発、プロジェクト管理に従事していたところ、ひょんなことから営業として新規開拓、そしてイントラプレナーとして新規事業の立案することに。その後、NTTの研究所でソフトウェア開発(アジャイル開発に関するマインドなど)の研究に従事。2018年10月より現職。驚きと笑いのある、これまでの知見を活かした提案をしていきます。
- 青山学院大学学校教育法履修証明プログラム修了認定ワークショップデザイナー
- HCD-Net認定 人間中心設計専門家
齋藤千夏 Chinatsu Saito
リードUXデザイナー
人事を尽くして天命を待つ
2013年、玉川大学大学院電子情報工学専攻ロボティクスコース修了。大学、大学院ではコミュニケーションロボットの研究に没頭。そのころから人と人工物とのインタラクションとそのデザインに興味を持ち、NTTアイティ(現NTTテクノクロス)こころを動かすICTデザイン部(現こころを動かすデザイン室)の創立メンバーとして参加。持ち前の積極性と情熱で、インタビューもフィールドワークもユーザ評価も、どんどんチャレンジしていきます。魔法のように素晴らしいサービスを実現する、そのような世界の実現に向けて皆さんとがんばっていきます。
2018年3月、青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラムを修了しました。ここで学んだ知見を活かし、どんどんワークショップをデザインしていきます。
グラフィックレコーディングも得意です。
- 青山学院大学学校教育法履修証明プログラム修了認定ワークショップデザイナー
- LEGO®SERIOUS PLAY®専門ファシリテータ
- HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト
占部舞 Mai Urabe
リードUXデザイナー / エンジニア
新しいもの好きトラベラー
2012年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。ユビキタスコンピューティングの考え方に興味を持ち、大学進学。人の生活に自然と馴染むようなICTサービスをつくりたいと考え、NTTアイティ(現NTTテクノクロス)にエンジニアとして入社。デジタルサイネージシステムの開発業務に従事しました。エンジニアとしての経験を活かしつつ、より使う人のことを考えたサービスをつくりたいと思い、2017年10月よりこころを動かすICTデザイン室(現こころを動かすデザイン室)へ参加。人を真ん中にしたサービスづくりを目指します。
趣味は旅行と食べ歩き。新しいものや人との出会いを求めて、自由に飛び回っています。
- HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト
河内裕貴 Yuki Kawachi
チーフエキスパート
好きこそものの上手なれ
大学時代は日本語日本文化を専攻し、日本文化(日本的なものの考え方/価値観)について研究。
技術出身ではないからこそ、誰もが使いやすいサービス創りに貢献できると考え、NTTソフトウェア(現NTTテクノクロス)に入社。
以来、開発/営業/コンサルティング/新規ビジネス創出と、幅広い経験を積み、2023年4月より「こころを動かすデザイン室」に参加。
「価値観」の研究で培った、様々な人の”気持ち”に寄りそう姿勢で、誰もが使いやすいデザインを追求します。
プライベートでは、広告キャッチコピーに興味を持ち、株式会社宣伝会議主催のコピーライター養成講座を修了。
最近は、2021年に生まれた子の育児に奮闘しています。
稲垣美香 Mika Inagaki
UXエンジニア / UXデザイナー
国境なきUXエンジニア
2007年、専修大学ネットワーク情報学部卒業。大学では、会話するプログラム(人工無能)に没頭。最先端技術に触れたいという思いから、NTTアイティ(現NTTテクノクロス)に入社。システムエンジニアとして幅広い業務に携わる中で、利用者・開発者が一丸となってサービスを作り上げる楽しさを知り、人を真ん中にしたよりよいサービスを作りたいという想いをいだく。2014年に担当したUX開発にこころを動かされ、2020年4月より現職。エンジニアとして身に付けたスキル、ドイツとインドへの留学経験を活かした国際感覚を生かしながら、お客様と一緒に、社会的な価値創造を実現します。
- HCD-Net認定 人間中心設計専門家
大門貴之 Takayuki Daimon
UXリサーチャー
軽やかに、しなやかに、遊び心を持って
2016年、筑波大学人間総合科学研究科心理専攻修了。IT系企業を渡り歩き、現所属に至る。UXまわりの仕事に携わることが多い。最近は、人文社会科学(人類学、社会学など)の着想・蓄積やフィクション(小説、映画など)の表現・想像力を仕事に活かせられないか模索中。社外で研究、執筆、翻訳活動も行う(研究分野:学習環境デザイン、インフォーマル学習)。軽やかに、しなやかに、遊び心を持って、みなさまとともに、この社会をよりよくしていくサービスを作っていきたいと思います。
- パフォーマンス・アプローチ心理学(共訳、ひつじ書房、2022)
森田有希野 Yukino Morita
UXリサーチャー
スニーカーとワンピース
2018年、埼玉大学教養学部教養学科現代社会専修社会学専攻卒業。大学では、人がロボットとどのように接するかを詳細に観察し、その分析結果をロボットデザインの改良に繋げる研究を行いました。卒業後は、人を中心にしたICTサービスに携わりたいと考えNTTテクノクロスに入社。2019年には産業技術大学院大学履修証明プログラム『人間中心デザイン』を修了しました。作る人、使う人の両方に寄り添った調査設計が得意です。お客様の課題観を対話から丁寧に紐解いて、質の高い提案をしてまいります。
- HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト
森田敬樹 Keiji Morita
アクセシビリティ専門家
ケ・セラ・セラ
2006年、NTTサイバーソリューション研究所にアクセシビリティ担当として入社。2014年NTTアイティ(現NTTテクノクロス)に参画。大学では社会福祉学科、福祉施設での勤務経験があります。人生巡りめぐって、2006年にNTTへ入社、ウェブアクセシビリティ関連に従事しました。NTTアイティ(現NTTテクノクロス)参画後も、引き続きアクセシビリティの道をまい進。より多くの人が使いやすいウェブサイトを増やすことが、私の使命……かな。
余談ですが、学生時代にアマチュア無線の免許を取得し、いまでもゆるふわ無線家を続けています。
境田吉美 Yoshimi Sakaida
いきものと野球を愛するオールラウンダー
2017年より、こころを動かすICTデザイン室(現こころを動かすデザイン室)のメンバーのお手伝いをしています。調査データの書き起こしや整理、ワークショップの事前準備、イラストの作成など幅広くマルチに携わっています。
趣味は野球観戦。テレビ観戦も好きですが、スタジアムの雰囲気と歓声に包まれ、感動や元気をもらえる時間が至福です!
お家では2匹のうさちゃんを飼っています。とっても愛らしい2匹に癒されながら、日々暮らしています。
お客様のこころを動かせるよい提案ができるよう、メンバーを全力でサポートしたいと思います!
赤塔彰子 Akiko Akato
デザインは人のために、社会のために
多摩美術大学デザイン学科プロダクトデザイン専攻卒業。考えたことをカタチにして、生活や身の回りを使いやすくより良くする「デザイン」に惹かれ、学生時代はプロダクトデザインを学びました。仕事の大小に関わらず、相手の気持ちに寄り添い、丁寧な仕事をしていきたい。また、現場をとても大切にしています。現場から明日のことや未来のことを考え、社会へ実装していきたい。
これからも、デザインの力で人や社会をより良く、豊かなものにしていきたいと思っています。
- HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト