私たちができること
UXデザイン
User Experience Design
サービスや商品を使う人の体験(User Experience:UX)をトータルでデザインします。
具体的には、デプスインタビューや行動観察を用いて、サービス/商品を使う人の心理や取り巻く状況を深く理解し、課題・ニーズを明らかにします。そして、さまざまなアイデアを広く検討し、評価・改善を繰り返し、使いたい・使いやすい・使い続けたくなるサービスを生み出します。
技能継承
Skill Transfer
ベテランが長年にわたって体得してきた技能を引き出し、分かりやすい文章で勘どころ集として取りまとめます。
ベテランの優れたノウハウを体系的に文章化し、組織で共有することで、組織の現場力を高めます。
未来価値共創コンサルティング
Co-Creation Consulting
人や社会にやさしい明るい未来を目指し、多様なステークホルダーを巻き込んで、社会的価値と経済的価値の両方を備えた新たな仕組み / ビジネスの創出を支援します。
ともに育むサービスラボ(はぐラボ)
hagulab
人々のニーズや社会の課題が複雑になり、サービスの提供や利用に関わる人たちが多様になってきた現代において、優れたサービスを生み出すためには、関わる全ての人を考慮に入れる必要があります。
そこで私たちは、生活者、企業/行政、デザイナーが集まって対話を重ねながら、多様な視点で製品/サービスを一緒に創り上げていくリビングラボ「ともに育むサービスラボ(略称:はぐラボ)」を提供しています。
UXデザイン研修
User Experience Design Training
UXデザイン研修は、ユーザーの立場に立って考え、ユーザーのこころを動かすサービスを作る方法を学ぶことをねらいとしています。
受講されるお客様の習熟度やご要望に応じ、基本の研修プログラムをカスタマイズしてご提供いたします。
講師は多くのUXデザインコンサルティングを実施しているコンサルタントが担当いたします。実際の現場で得られた知見を交えながら、座学・演習を通して学習していただき、明日から使える知識を持ち帰っていただくことが可能です。
Agileマインド研修
Agile Mindset Training
Agileマインド研修は、モノづくり・コトづくりをモールワークで再現した体験を通してアジャイル開発の価値観や指向などの本質を理解する学習プログラムです。
アジャイルの本質を理解していないと、小さいウォータフォール開発になってしまうなど、見かけだけのアジャイル開発になってしまうことがあります。ウォータフォール開発とアジャイル開発をモールワークを通して比べながら 「プロダクト価値」や「チームのあり方(自己組織化)」などを実践知に近い形で明日から使える知識を持ち帰っていただくことが可能です。
設計短距離走
NTT TechnoCross Short-Distance Design Program
設計短距離走は、実践しながら足元に潜んでいる課題と創造的な解を発見する、短期集中型デザイン思考のオンラインプログラムです。人間中心の課題発見プロセスで、平易かつ確実に、短期間(7日間)で取り組むべき課題を明らかにし、課題を解決する創造的な解にたどり着きます。
こえれぽ
koerepo
新市場開拓型ユーザー調査レポート「こえれぽ」は、今後の日本の社会に大きな影響を及ぼすであろう、社会の変曲点となる新しい価値観や生活スタイル等を持った方々に取材へお伺いし、生活の実態・価値観・ニーズを詳細にレポートしたドキュメントです。ユーザーの生活の実態や価値観をサービス提供者に伝えると共に、ユーザーニーズに基づくアイデア創出のタネを様々な視点から提案します。